春の訪れとともに、岩手県の雄大な自然や歴史的な街並みを彩る桜。北国の春はやや遅めにやってきますが、その分、待ちわびた桜の開花は格別な美しさを見せてくれます。岩手県内には、息をのむような絶景スポットから、地元の人々に愛される穴場まで、魅力的な桜の名所が点在しています。
この記事では、岩手県でおすすめの桜の名所を15箇所厳選してご紹介します。それぞれのスポットの見頃時期、桜の種類、本数、アクセス方法、駐車場の情報に加え、夜桜ライトアップや桜祭りなどのイベント情報も可能な限り盛り込みました。あなたの春のお出かけ計画に役立つ情報がきっと見つかるはずです。
岩手県の桜の特徴と見頃時期
岩手県は広大で、地域によって標高差もあるため、桜の見頃時期も場所によって異なります。例年、4月上旬に比較的温暖な南部の北上市周辺から開花が始まり、盛岡市周辺は4月中旬から下旬、標高の高い地域や沿岸北部では5月上旬まで桜を楽しむことができます。ソメイヨシノを中心に、エドヒガンザクラ、シダレザクラ、ヤエザクラなど、多種多様な桜が見られるのも岩手の魅力です。
地域別 見頃時期の目安 (2025年予想)
地域 | 例年の見頃時期 | 主な桜の種類 |
---|---|---|
盛岡市周辺 | 4月中旬~5月上旬 | ソメイヨシノ、エドヒガン、シダレ |
北上市・奥州市周辺 | 4月上旬~4月下旬 | ソメイヨシノ、ヒガンザクラ |
一関市・平泉周辺 | 4月上旬~4月下旬 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ |
花巻市周辺 | 4月中旬~5月上旬 | ソメイヨシノ、シダレザクラ |
雫石町・八幡平市 | 4月下旬~5月上旬 | エドヒガン、カスミザクラ |
沿岸部 | 4月下旬~5月上旬 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ |
※気候状況により開花時期は変動します。お出かけ前には最新の開花情報を確認することをおすすめします。
岩手県 人気・定番の桜名所
多くの人々を魅了し続ける、岩手県を代表する桜の名所をご紹介します。壮大な景色や歴史との融合が楽しめる、一度は訪れたいスポットです。
北上展勝地(北上市)
「みちのく三大桜名所」の一つに数えられる北上展勝地は、岩手を代表する桜の名所です。北上川沿いに約2km続く桜並木は圧巻で、満開時には桜のトンネルとなります。公園全体では約150種、1万本もの桜が咲き誇ると言われています。
- 例年の見頃: 4月中旬~4月下旬
- 桜の種類・本数: ソメイヨシノ、カスミザクラなど約150種・約1万本
- ライトアップ: あり (開花期間中 18:00~21:00予定)
- 桜祭り: あり (北上展勝地さくらまつり 4月上旬~下旬予定)
- アクセス: JR北上駅から徒歩約30分、またはタクシー約10分。東北自動車道 北上江釣子ICから約15分
- 駐車場: あり (約450台、まつり期間中は協力金500円)
- 特徴: 観光馬車、北上川の渡し舟、みちのく民俗村隣接
小岩井農場(雫石町)
広大な牧草地に佇む一本桜は、残雪の岩手山を背景にした風景が象徴的です。NHK連続テレビ小説のロケ地としても知られ、多くの写真愛好家を魅了しています。農場内には他にも桜並木があり、のどかな雰囲気の中でお花見を楽しめます。
- 例年の見頃: 4月下旬~5月上旬 (一本桜は少し遅め)
- 桜の種類・本数: エドヒガン (一本桜)、ソメイヨシノなど約150本
- ライトアップ: なし
- アクセス: JR盛岡駅からバスで約35分。東北自動車道 盛岡ICから約15分
- 駐車場: あり (1500台、まきば園入場は有料、一本桜のみ観覧は無料)
- 特徴: 岩手山との雄大な景色、農場ならではのグルメやアクティビティ
石割桜(盛岡市)
盛岡地方裁判所の敷地内にある、巨大な花崗岩の割れ目から生えたエドヒガンザクラ。樹齢360年以上とも言われ、その力強い生命力に圧倒されます。国の天然記念物に指定されており、盛岡市のシンボルとして親しまれています。
- 例年の見頃: 4月中旬~4月下旬
- 桜の種類・本数: エドヒガンザクラ 1本
- ライトアップ: なし (夜間も歩道から観賞可能)
- アクセス: JR盛岡駅から徒歩約20分、または循環バス「でんでんむし」で約8~9分
- 駐車場: なし (近隣の有料駐車場を利用。桜祭り期間中はバス臨時駐車場あり)
- 特徴: 国指定天然記念物、岩を割って咲く珍しい姿、裁判所敷地内 (見学無料)
盛岡城跡公園(岩手公園)(盛岡市)
盛岡藩主の居城跡で、現在は公園として整備されています。風格ある石垣と桜のコントラストが美しく、市民の憩いの場となっています。詩人・石川啄木や童話作家・宮沢賢治ゆかりの地としても知られています。
- 例年の見頃: 4月中旬~5月上旬
- 桜の種類・本数: ソメイヨシノ、エドヒガンザクラなど約250本
- ライトアップ: あり (桜祭り期間中)
- 桜祭り: あり (盛岡さくらまつり 4月中旬~5月上旬予定)
- アクセス: JR盛岡駅から循環バス「でんでんむし」で約6分、「盛岡城跡公園」下車すぐ
- 駐車場: あり (有料)
- 特徴: 日本100名城、石垣と桜の風景、歴史散策
高松公園(高松の池)(盛岡市)
「日本さくら名所100選」にも選ばれている公園です。池の周囲を約1.2kmにわたって桜並木が囲み、水面に映る桜も見事です。ボート遊びをしながらのお花見も楽しめます。
- 例年の見頃: 4月中旬~5月上旬
- 桜の種類・本数: ソメイヨシノ、ヤエザクラなど約800本 (池周辺)
- ライトアップ: あり (桜祭り期間中)
- 桜祭り: あり (盛岡さくらまつり 4月中旬~5月上旬予定)
- アクセス: JR盛岡駅からバスで約15分、「高松の池口」下車徒歩約1分
- 駐車場: あり (約210台、無料)
- 特徴: 日本さくら名所100選、池と桜の美しい景観、ボート遊び
岩手県 穴場・個性派の桜名所
定番スポット以外にも、岩手には魅力的な桜の名所がたくさんあります。静かに桜を楽しみたい方や、一風変わった桜景色を見たい方におすすめのスポットです。
米内浄水場(盛岡市)
普段は立ち入ることができませんが、桜の開花時期に合わせて特別公開されます。濃いピンク色が特徴のヤエベニシダレヒガンザクラが約40本植えられており、見応えがあります。盛岡市の景観重要樹木にも指定されています。
- 例年の見頃: 4月下旬~5月上旬
- 桜の種類・本数: ヤエベニシダレヒガンザクラ、ソメイヨシノなど約40本
- ライトアップ: なし
- 一般公開: 例年4月下旬~5月上旬 (要確認)
- アクセス: JR盛岡駅からバスで約20分、「米内浄水場」下車すぐ
- 駐車場: あり (臨時)
- 特徴: 期間限定公開、濃いピンクのシダレザクラ
七ツ田の弘法桜(雫石町)
推定樹齢800年ともいわれるエドヒガンの古木で、岩手県の天然記念物に指定されています。弘法大師が杖を刺したものが根付いたという伝説が残っており、風格ある姿が田園風景の中に佇みます。
- 例年の見頃: 4月下旬~5月上旬
- 桜の種類・本数: エドヒガンザクラ 1本
- ライトアップ: なし
- アクセス: JR雫石駅から車で約10分
- 駐車場: あり (数台)
- 特徴: 岩手県指定天然記念物、樹齢800年の古木、伝説が残る桜
雫石川園地の桜並木(雫石町)
JR雫石駅の南側を流れる雫石川の堤防沿いに、約1.5kmにわたってソメイヨシノの並木が続きます。地元の人々に親しまれているお花見スポットで、のどかな雰囲気の中、桜のトンネルを散策できます。
- 例年の見頃: 4月下旬~5月上旬
- 桜の種類・本数: ソメイヨシノ 約150本
- ライトアップ: あり (満開時期のみ一部)
- アクセス: JR雫石駅から徒歩約10分
- 駐車場: あり (約180台、無料、雫石駅駐車場など)
- 特徴: 約1.5kmの桜並木、鯉のぼりとの共演
水沢公園(奥州市)
樹齢350年を超えるヒガン系の古木群があり、岩手県の天然記念物に指定されています。園内には約450本の桜が植えられており、市民の憩いの場として親しまれています。
- 例年の見頃: 4月中旬~4月下旬
- 桜の種類・本数: ヒガンザクラ、ソメイヨシノなど約450本
- ライトアップ: あり (桜まつり期間中)
- 桜祭り: あり
- アクセス: JR水沢駅から徒歩約15分
- 駐車場: あり
- 特徴: 県指定天然記念物の古木群
厳美渓(一関市)
国の名勝・天然記念物に指定されている渓谷。エメラルドグリーンの水流とダイナミックな岩肌、そして春には約200本の桜が彩りを添えます。名物の「空飛ぶだんご」と一緒に楽しむのもおすすめです。
- 例年の見頃: 4月中旬~4月下旬
- 桜の種類・本数: ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約200本
- ライトアップ: あり (桜まつり期間中)
- 桜祭り: あり
- アクセス: JR一ノ関駅からバスで約20分、「厳美渓」下車
- 駐車場: あり (有料)
- 特徴: 国の名勝・天然記念物、渓谷美と桜の共演、空飛ぶだんご
中尊寺(平泉町)
世界遺産「平泉」の構成資産の一つ。金色堂へと続く月見坂をはじめ、境内各所で桜が咲き誇ります。歴史的な建造物と桜が織りなす荘厳な雰囲気は格別です。
- 例年の見頃: 4月中旬~5月上旬
- 桜の種類・本数: ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤマザクラなど
- ライトアップ: なし
- アクセス: JR平泉駅から徒歩約25分、またはバスで約10分
- 駐車場: あり (有料)
- 特徴: 世界遺産、歴史的建造物と桜の調和
花巻温泉(花巻市)
温泉郷全体で桜を楽しむことができます。特に、温泉街を流れる川沿いの桜並木は見事です。温泉に浸かりながら、または散策しながら、ゆったりとお花見を満喫できます。
- 例年の見頃: 4月中旬~5月上旬
- 桜の種類・本数: ソメイヨシノなど約1000本 (温泉郷全体)
- ライトアップ: あり (一部施設)
- アクセス: JR花巻駅からバスで約20分
- 駐車場: あり (各施設)
- 特徴: 温泉と桜を同時に楽しめる、川沿いの桜並木
紫波城山公園(紫波町)
平安時代の城跡を利用した公園。小高い丘の上にあり、北上川や町並みを見下ろすことができます。園内には約500本の桜があり、見晴らしの良い景色とともにお花見を楽しめます。
- 例年の見頃: 4月中旬~4月下旬
- 桜の種類・本数: ソメイヨシノ、ヤエザクラなど約500本
- ライトアップ: あり (桜まつり期間中)
- 桜祭り: あり
- アクセス: JR日詰駅から徒歩約15分
- 駐車場: あり
- 特徴: 城跡からの眺望、歴史を感じる公園
為内の一本桜(八幡平市)
小高い丘の上に一本だけ立つカスミザクラ。周囲には遮るものが少なく、雄大な岩手山を背景にした美しい姿を見ることができます。私有地にあるため、マナーを守って観賞しましょう。
- 例年の見頃: 4月下旬~5月上旬
- 桜の種類・本数: カスミザクラ 1本
- ライトアップ: なし
- アクセス: 東北自動車道 西根ICから約15分
- 駐車場: なし (周辺に駐車スペースあり、マナー厳守)
- 特徴: 岩手山を背景にした一本桜、のどかな田園風景 (私有地注意)
上坊牧野の一本桜(八幡平市)
こちらも岩手山を望む牧草地に立つ一本桜。小岩井農場の一本桜とは岩手山を挟んで反対側に位置します。周囲の緑と桜のピンク、そして岩手山のコントラストが美しい、比較的知られていない穴場スポットです。
- 例年の見頃: 5月上旬
- 桜の種類・本数: カスミザクラ 1本
- ライトアップ: なし
- アクセス: 東北自動車道 松尾八幡平ICから約20分
- 駐車場: あり (路肩スペース)
- 特徴: 岩手山を望む穴場の一本桜、広々とした牧草地
岩手の桜を楽しむためのQ&A
岩手での桜鑑賞をより楽しむための、よくある質問とその回答をまとめました。
夜桜やライトアップを楽しめる場所はありますか?
はい、いくつかの名所で夜桜やライトアップが楽しめます。
- 北上展勝地: 桜並木がライトアップされ、川面に映る幻想的な光景が見られます。
- 盛岡城跡公園(岩手公園): 桜まつり期間中にぼんぼりが灯され、夜桜を楽しめます。
- 高松公園(高松の池): こちらも桜まつり期間中にライトアップが行われます。
- 水沢公園、厳美渓、紫波城山公園などでも、桜まつり期間中にライトアップが予定されています。
ライトアップの時間や期間は変更になる場合があるため、事前に確認することをおすすめします。
混雑を避けて桜を見る方法はありますか?
人気の名所は、特に週末や満開時期に大変混雑します。比較的ゆっくり楽しむためには、以下の方法があります。
- 平日を狙う: 可能であれば平日に訪れるのが最も効果的です。
- 早朝や夕方を訪れる: 午前中の早い時間帯や、閉園間際の時間帯は比較的空いている傾向にあります。
- 穴場スポットを選ぶ: 米内浄水場(公開期間中)、雫石川園地、為内・上坊の一本桜などは、有名スポットに比べて落ち着いて鑑賞できる可能性があります。
- 公共交通機関を利用する: 特に北上展勝地など、大規模な桜まつりが開催される場所では、周辺道路や駐車場が大変混雑します。可能であれば電車やバスを利用する方がスムーズな場合があります。
桜と一緒に楽しめる観光スポットやグルメはありますか?
はい、岩手には桜と一緒に楽しめる魅力的なスポットやグルメがたくさんあります。
- 小岩井農場: 桜鑑賞と合わせて、牧場見学、動物とのふれあい、ジンギスカンやソフトクリームなどのグルメを楽しめます。
- 北上展勝地周辺: 「みちのく民俗村」で古民家を見学したり、展勝地レストハウスで郷土料理を味わったりできます。
- 盛岡市内: 石割桜や盛岡城跡公園の近くには、わんこそば、盛岡冷麺、じゃじゃ麺といった「盛岡三大麺」のお店が多数あります。歴史的な建造物や美術館なども点在しています。
- 平泉周辺: 中尊寺や毛越寺など、世界遺産の構成資産を巡ることができます。
- 花巻温泉: 温泉旅館での宿泊や日帰り入浴を楽しめます。宮沢賢治記念館なども近くにあります。
各桜の名所の周辺情報を事前に調べておくと、より充実した旅行計画が立てられます。
桜鑑賞に適した服装や持ち物はありますか?
岩手の春は、日中は暖かくても朝晩は冷え込むことがあります。また、天候が変わりやすい時期でもあります。
- 服装: 重ね着ができる服装がおすすめです。脱ぎ着しやすい上着(ジャケット、カーディガンなど)があると便利です。歩きやすい靴(スニーカーなど)を選びましょう。
- 持ち物:
- 防寒具: ストールや薄手のマフラーなどがあると、気温が下がった時に役立ちます。
- 雨具: 折りたたみ傘などがあると安心です。
- レジャーシート: 地面に座ってお花見をする場合に。
- 飲み物・軽食: 特に混雑する場所では、事前に用意しておくとスムーズです。
- カメラ: 美しい桜の景色を記録するために。
- モバイルバッテリー: 写真撮影や情報検索でスマートフォンの電池消費が激しくなることがあります。
- ゴミ袋: ゴミは必ず持ち帰りましょう。
まとめ
広大な大地と豊かな自然に抱かれた岩手県には、息をのむほど美しい桜の名所が数多く存在します。みちのく三大桜名所に数えられる北上展勝地の壮大な桜並木、岩手山を背景にした小岩井農場の一本桜、岩を割って咲く石割桜の生命力、そして歴史を感じさせる城跡や寺院を彩る桜。それぞれの場所で、異なる魅力を持つ桜景色に出会うことができます。
例年4月中旬から5月上旬にかけて見頃を迎える岩手の桜。この記事でご紹介した情報を参考に、ぜひお気に入りのスポットを見つけて、春の訪れを感じる旅に出かけてみてください。事前に開花情報やアクセス方法を確認し、万全の準備で素晴らしい桜との出会いを楽しみましょう。岩手の美しい桜が、あなたの心に残る春の思い出をきっと作ってくれるはずです。